harshness: 2009年6月アーカイブ

MIDIつづき

| | トラックバック(0)
次の課題に。
つまり、アナログシンセである。

せっかくMIDIの入り口出口は在るのだからそれを活用する方向。
とりあえず8bitのディスクリートDACをとっとと構築する。
現在のソフトでも試験的にサイン波形テーブルの連続読み出し処理を入れている。

あと
http://masa921.hp.infoseek.co.jp/
にリレー回路が載ってるのね。この場
合2SC2001を使ってるけど。そんでリレー電源とマイコン電源分けろってな記載
が耳に痛いね。スパイクノイズ出しまくりですって。現在、かろうじて動いてる
けど同時ONOFFで振られるのはそういう常識からっぽいね。
現在かろうじて動いてるのは、3V3はマイコン基板に乗ってるレギュレータが
あるからね。このレギュレータのおかげだろう。
本当はACから分けるべきだろうね。

通常ゲート、CVという形でモノシンセのコントロールは行う。CVにはHz/Vと
Oct/Vという2種類がある。CVはVCOへの入力になる。
ゲートは通常EGへのトリガとなり、VCF,VCA直結分に作用する。
あとはリアルタイムmod類で特殊なパッチを行わなければ上記2つとなる。
ゲートはピン一本で済むから現状の構成からさほど加工は必要ないみたいね。
【619】
リレー6CHである種燃え尽きた感じも少しあるが、
課題があることには変わりないんで対処が必要。
かといってもう電源基板入れるスペースも無いので
これはもうリレー動作トライ品つうてあきらめるか?
ま、電源改造して、電圧を少しくらい上げられないもんかなーとは思う。
あとメインに上がってる5Vラインはカットして、
レギュレータをかます方向。
まあ、部材がやや不足気味。電源をいくつか購入してからの話になるかね。12V,7V,5Vあたりの。今動いてるやつを壊すのは怖い。

今週はCGI関連作業でホールド状態だった。まあ関数の形や制御構造をつかめば
まあどんな言語もたいして変わらない。
javascriptでHPを修飾するのは結構具体結果が出て面白いかもねー
Googlemapなどこれの塊だそうだ。なるほどねー。
CGIはフォームの有効利用法があるなら面白いかも。

*****
バガボンドは作者が予告していたとおり又八周辺に
焦点が移って行く。
お杉おばばの最後に焦点を合わせていく。

お杉おばばは作中では今までは理不尽な態度で
主人公に当たるキャラだったが、そこからの落差が
素晴らしい描写で描かれている。滝を眼前にしての
回想シーン。幼子の又八を背負っていたシーンから
又八に背負われるシーンへの切り替え。美しいのだ。

スラムダンクでいうと三井のような立ち位置。
主人公を置いといて負け組をこれほど真っ直ぐと見つめる視点はあまり他の
モノでは見たことが無いなとおもう。素晴らしい。
バガボンドというタイトルには間違いなくこの2人も
含まれていたのだなと気づく。

モーニングは東京怪童もスゴイし素晴らしいね。
*******
電源18V1.2Aというのが450円でデジットに転がってた。
あと30円で8.5Vのシリーズ電源+電源ロジック?見たいなジャンク基板が。
一応、ガラス基板だし、それに巻きついてるケーブル部材としても安いので拾ってみる。
18Vからはデコデコで5V作るかなーと言うところ。1117ではギリなので。
まあ、リレー、ソレノイド類駆動はこの電源でとりあえずトライする。ただ安い分少し大きい。
このハコには入らないかも。
そのほかソレノイド関連では丁度イイ部材も発見だ。やはり日本橋訪問せんと話が進まんねー。

このアーカイブについて

このページには、harshness2009年6月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはharshness: 2009年5月です。

次のアーカイブはharshness: 2010年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

harshness: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01a